米
2.5カップ
米
2.5カップ
雑穀
60g
酢
大さじ4 1/2
砂糖
大さじ4 1/2
塩
小さじ2
ちりめんじゃこ
20g
車えび
小8尾
塩
適量
干ししいたけ
小4枚
しいたけの戻し汁
180mL
だし汁
90mL
しょうゆ
大さじ1
砂糖
大さじ1 1/2
れんこん(細いもの)
40g
酢
大さじ3
砂糖
大さじ1 1/2
塩
大さじ1/2
卵
2個
砂糖
小さじ1/3
塩
少々
木の芽、絹さや(塩ゆで)、しょうがの甘酢漬けなど
米を内なべで洗米し、「白米」の目盛2.5まで水を加えて、雑穀を上にのせます。雑穀を入れた分、水大さじ5を追加し、『雑穀』で炊きあげる。
ボウルで酢、砂糖、塩を混ぜ、合わせ酢を作る。
炊きたてのごはんを半切りに移して、2の合わせ酢をかけ、しゃもじで切るようにして混ぜ合わせながら、うちわなどで風を当て冷ます。
車えびは背ワタを取り、塩ゆでにして殻をむく。
干ししいたけは水で戻した後、しいたけの戻し汁、だし汁、しょうゆ、砂糖でよく味がしみるまで煮る。
調味した卵を薄焼きにし、細切りにして錦糸卵を作る。
れんこんは皮をむいて薄切りにし、熱湯でゆで、合わせた甘酢に漬けておく。
3にちりめんじゃこを混ぜ、器に盛りつけてから4・5・6・7の具と木の芽、絹さや、しょうがの甘酢漬けを飾る。
〈ご注意〉
半切りは、酢水でかるくぬらしておく。内なべでごはんに酢を合わせないでください。