使い方・お手入れ

お米を炊いたあと、炊飯器の内なべや内ぶたは洗っても、本体の掃除は手間がかかるためなかなか手が回らないもの。しかし、おいしいご飯を安心して毎日楽しむためにも、本体もこまめに掃除をするのが理想です。今回は、炊飯器の掃除のポイントについて解説します。
炊飯器掃除が重要なポイント(要因/影響)
なぜ炊飯器を掃除することが重要なのでしょうか。実は掃除をしないと、さまざまな影響があるのです。
炊飯器を掃除する際、内なべや内ぶたは洗うという人は多いはずです。ただ、炊飯器内は、お米を炊く際にでんぷん質と高温の水蒸気が発生します。結果、内なべだけでなく、炊飯器の上ふたや通気孔など内ぶた以外の部分にも汚れがついてしまいます。
汚れを放っておくと、雑菌が繁殖して嫌なにおいやカビの原因となってしまうのです。また、乾燥すると、汚れがこびりついて非常に取りにくくなります。
炊飯器(内なべや内ぶた)掃除の基本
炊飯器(内なべや内ぶた)掃除の基本について、必要な道具や具体的な掃除方法などを中心に見ていきましょう。
必要な道具

炊飯器の内なべや内ぶたの掃除に必要なのは、やわらかいスポンジと乾いた布です。内なべや内ぶたの掃除は基本的に水洗いで大丈夫です。洗剤はなくても構いません。ただし、特に汚れが気になる場合は台所用の中性洗剤を用意してください。
拭き取りにくい蓋の接続部分やすき間などは綿棒が活躍します。
固まったでんぷんやほこりが溝にこびりついてしまった場合には歯ブラシも便利ですが、安価なナイロン樹脂等の歯ブラシは繊維が固く、本体やフッ素加工にキズや塗装剥がれが生じる恐れがありますのでご注意ください。
ご注意
炊飯器の掃除・お手入れは本体や内なべが冷めてから行ってください。
毎回洗うもの
内なべ、スチームキャップ、内ぶた、しゃもじ、計量カップは清潔さを保つため、使うたびに掃除をするのが望ましいといえます。その際、洗剤をうすめた水またはぬるま湯で、スポンジを使って洗い、水ですすぎます。その後、乾いた布で水分をふき取り、十分に乾燥させてください。

見落としがちな場所
掃除の際に見落としがちなのが、内ぶたの裏側です。ここについても十分に汚れを拭き取ってください。また、スチームキャップには水がたまります。放置しておくと雑菌が繁殖する恐れもあり、衛生的に好ましくありません。においの原因となる可能性もあるので速やかに水分をふきとってください。

毎回のお手入れの詳細はこちらで紹介しております。あわせてご確認ください。
汚れるたびにお手入れする箇所
炊飯器の本体(外側・内側)や電源コード、差込プラグについては、「汚れてきたな」と感じたタイミングでお手入れします。
本体は、水で濡らしてかたくしぼった布でふきます。ストッパー部、フック部、ふたパッキンなどにごはん粒がついている場合は、取り除いてください。ふたにセンサーがついているタイプの炊飯器の場合、センサー部分を布や綿棒などで軽く水ぶきします。

炊飯器の底面にある排気孔や吸気孔にもほこりがつきます。十分に空気を取り込むことができないと故障の原因になってしまいかねません。いずれも定期的に綿棒などで掃除しましょう。
電源コードと差込プラグは、乾いた布でふいてください。

汚れが気になった時のお手入れの詳細はこちらで紹介しております。あわせてご確認ください。
炊飯器掃除の注意点
炊飯器のお手入れには注意するポイントがいくつかあります。固まったお米や汚れがなかなか落ちないときはぬるま湯を使いますが、炊飯直後の高温状態での流し洗いや熱湯で洗うのは避けましょう。熱湯にさらされて変形したり、故障の原因になったりする恐れがあります。またシンナー類、クレンザー、漂白剤、化学ぞうきん、金属へら、ナイロンたわしは表面を傷つける恐れがあるので使用しないでください。
また、重曹はアルカリ性なので多量に使うと内なべが痛んだりする恐れがあります。必ず台所用の中性洗剤を使いましょう。
知っておきたい! においが気になるときの掃除法
きちんと掃除しているのに、においがどうしても気になってしまうことがあるかと思います。まずは使用後、なるべく早く洗い、においがつくことを防ぐことが重要です。
タイガー魔法瓶のお客様相談室にも、「炊いたごはんを忘れて腐らせてしまい、においが取れません」というご相談が少なくありません。つい忘れてしまうこともあるかと思いますので、その日のうちに洗ってしまうのが一番です。
においが気になるときにおすすめなのがクエン酸。クエン酸は食品添加物なので口の中に入ったとしても安心です。
※注意:内なべが金属製の場合のみクエン酸が使用可能です。土鍋の場合は使用しないでください。
まず、炊飯器の内なべにクエン酸20グラム程を入れ、水を「水量ここまで」の線、または7~8分目まで注ぎます。においがきつい場合はお湯を使ってください。炊飯器の白米メニュー(洗浄機能付きの場合は専用メニュー)を選んで炊飯ボタンを押します。炊飯が終わったら保温を切り、冷めたら内なべや内ぶたなどのパーツを取り外して洗います。完全に乾いたらパーツを元に戻します。
においが気になった時のお手入れの詳細はこちらで紹介しております。あわせてご確認ください。
においが気になった時のお手入れ方法
大切に使って美味しいご飯を楽しもう

毎日使う炊飯器。ついつい洗浄やお手入れを後回しにしがちですが、それはにおいや汚れのこびりつきの原因になり、結果ご飯の味が落ちてしまいかねません。炊飯器をしっかりとお手入れすることでお米の魅力を引き出せます。大切に使って毎日美味しいご飯を味わってくださいね。