おいしいごはんの炊き方
炊飯器には早くごはんが炊ける「早炊き機能」が搭載されているものが多くあります。普通炊きと早炊きではどれくらいスピードが違うのか、炊きあがりの味や食感に違いが出るのか、疑問に思ったことはありませんか? 早炊きにかかる時間やごはんの仕上がり、電気代の違いなど、早炊き機能についてのいろいろなトピックをまとめました。
炊飯器の早炊き機能とは?どれくらい早い?
現在販売されている炊飯器には「早炊き機能」が搭載されているものが多いです。早炊き機能とは、ごはんが短時間で炊ける機能のこと。メーカーによって名称は異なり、「高速」「特急」「急速」「うま早」「お急ぎ」などと表記されている場合もあります。
早炊きモードに設定してごはんを炊いた場合、米の量にもよりますが、炊きあがりまでの時間は20~40分ほどになります。一方、通常モードで炊飯した場合の時間は50~60分くらいが一般的。早炊き機能を使うと10~20分ほど短い時間でごはんが炊けるということです。また、急いでご飯を炊くためにさらに炊飯時間を短くしたいなら、炊飯器の合数の中間量(5合炊きなら2.5合)より少ない米の量がおすすめ。通常モードの約半分の時間で炊飯が可能です。
「ごはんを炊くのを忘れていた」「帰宅時間が遅くなって、作る時間があまりない」といった場合に、早炊き機能を使うと短時間でごはんが炊けるのでとても便利です。
普通の炊飯と早炊きはどこが違う?
早炊き機能を使うとなぜ短時間でごはんを炊くことができるのでしょうか? 早炊きモードにすると通常モードで炊飯したときに比べて味は落ちてしまうのでしょうか? 普通の炊飯と早炊きとの違いを3つのポイントで解説していきます。
1.工程にかける時間が違う
まずは炊飯器でごはんを炊くときの4つの工程を確認しておきましょう。
1.水の温度を上げて米に水を吸収させる
2.水の温度をさらに上げて沸騰させる
3.沸騰を持続させてごはんを炊く
4.炊きあがったごはんを蒸らす
わたしたちは洗った米を炊飯器にセットしてボタンを押すだけですが、炊飯器の中ではこの4つの工程が行われています。炊飯器にセットする前に浸水させる時間を設けている方も多いと思いますが、実は浸水の工程は炊飯器が自動で行ってくれているのです。ごはんが炊けたあとの蒸らしまですべて済ませてからブザーが鳴るので、炊飯器を開けてすぐにごはんを食べることができます。
普通炊きモードで炊飯した場合、50~60分ほどかけて吸水から蒸らしまでの4つの工程を行います。一方、早炊きモードに設定して炊飯した場合、1の「米に水を吸収させる」工程と、4の「炊きあがったごはんを蒸らす」工程にかける時間が短縮されます。それでトータルの時間を20~25分に短くしているのです。
2.炊きあがりの食感が違う
早炊きモードに設定すると、ごはんを炊く前の浸水の時間と、炊きあがったあとの蒸らしの時間が短くなるので、どうしても食感は普通炊きモードのごはんとは変わります。吸水時間が短い分、ややかためになることが多いようです。
また、蒸らし時間が短いということは表面に水分が残りやすいので、ごはんがベチャっと水っぽく感じられる場合もあります。このように、早炊きモードで炊飯すると、普通炊きモードで炊いたときとは炊きあがりの食感は多少異なります。
3.電気代は違う?
早炊きモードと普通炊きモードで電気代に違いはあるのでしょうか。早炊きモードは炊飯時間が短い分、電気代は安くなりそうなイメージがありますよね。でも実際は、早炊きモードと普通炊きモードの電気代に大きな差はないようです。
早炊きモードで短縮している浸水と蒸らしの工程では、そもそも大きな電力は使われていないのが一般的です。そのため、浸水と蒸らしにかかる時間を短くしたからといって、電気代はそれほど大きく変わらないというわけです。むしろ炊飯器によっては、短時間でごはんを炊くために、急激に温度を上げる機種などもあり、普通炊きモードより電気代が高くつく場合も。節約のために早炊き機能を利用するのはあまり意味がないので、電気代が気になる方は、省エネ機能の付いた炊飯器を選ぶのがおすすめです。
早炊きでごはんを美味しく炊くコツ
早炊きモードに設定してごはんを炊くと、普通炊きモードで炊いたときとは食感が変わってしまいますが、ちょっとしたコツを押さえておくと、早炊きモードでもごはんを美味しく炊きあげることができます。
普通炊きモードで炊飯する場合、お米をセットしてスタートボタンを押すと浸水の工程が始まります。先に説明した通り、早炊きモードで炊飯した場合はその浸水の工程が短縮されるため、ごはんがかために仕上がる傾向があります。
それを防ぐために、早炊きモードでごはんを炊くときには、米を洗ったあと炊飯器にセットする前に浸水させる時間を設けるといいでしょう。浸水させる時間は大体15分ほどが目安です。20~40分の早炊きモードの時間に加えて浸水させる時間の15分が余分にかかってしまいますが、それでも普通炊きモードで炊くよりは少し時短になります。美味しく早くごはんを炊きたいときにはおすすめの方法です。
炊飯器の早炊き機能はどんな時に便利?
炊飯器の早炊き機能は、家事や育児、仕事などで忙しいご家庭をサポートする便利な機能です。毎晩寝る前に次の日の朝ごはんの予約をしているというご家庭も多いと思いますが、うっかり炊き忘れて、翌朝「ごはんがない!」と慌てたことはありませんか? 朝食用のごはんはあったけど、お弁当用のごはんが足りないということもありますよね。そんなときも早炊き機能を利用すれば、他の準備をしているうちにあっという間にごはんが炊けるので助かります。
仕事で帰り時間が遅くなり、おなかペコペコで「今すぐごはんが食べたい!」という場合も、短時間でごはんが炊けるのは便利です。早炊きモードをセットしてから、おかずの準備に取り掛かれば、おかずのできあがりに合わせて炊飯完了。おなかを空かせた子どもが騒いでいる、なんてときにも早炊き機能があると重宝します。
圧力IH炊飯器で最速17分で炊きあげ!
タイガーの「圧力IH炊飯ジャー〈炊きたて〉」JPC型は、お米1合なら最速17分で炊飯可能です(無洗米なら1合19分)。蓄熱性や熱伝導率の高い土鍋コーティングの内なべを採用しているので、早炊き機能を使っても普通炊きと変わらないふっくらつやつやの、美味しいごはんを楽しめます。
蓄熱性と熱伝導率の高い内なべ
タイガーの「圧力IH炊飯ジャー〈炊きたて〉」JPC型は、土鍋コーティングの内なべを採用。合金アルミと純アルミ、ステンレスの異なる金属を9層重ねることで、熱伝導性を高めているのが特徴です。「吸水」「昇温」「蒸らし」の工程で、短時間でも効率よく米に熱を伝えることができるので、最速で炊きあげてもふっくら美味しいごはんに仕上がります。
「圧力IH炊飯ジャー〈炊きたて〉」JPC型のその他の特徴
タイガーの「圧力IH炊飯ジャー〈炊きたて〉」JPC型は、世界一のお米を決める「米食味分析鑑定コンクール国際大会」で採用されています。早炊き機能以外にもおすすめのポイントを5つご紹介します。
1.自然な温度差で対流を起こす内なべ
内なべの外側下部には蓄熱性の高い「熱封土鍋コーティング」、上部には熱伝導の高い「かまどコーティング」が施されています。この2種類のコーティングによりなべの中の上下に温度差が生じ、熱対流が発生。より強く米をかき混ぜながら炊きあげることができます。
内なべに銅素材を取り入れることで熱伝導性が高まり、沸騰した状態をキープできるようになりました。内なべの内側は「遠赤土鍋コーティング」、底面は土鍋対流仕上げとなっていて、より遠赤効果を高め、土鍋のような細かい泡立ちを実現しています。
2.「可変W圧力」で粘り気のあるごはんに
可変W圧力を採用し、粘り気のあるごはんに炊きあげます。可変W圧力とは、大小2つの圧力ボールによる独自の可変機能のこと。ごはんの炊きあげ時には1.25気圧の圧力をかけて、ねばりともっちりした弾力を引き出します。また炊きあげ後は1.25気圧から1.05気圧に圧力を下げながら高温で蒸らし、ベタつきを抑えてしっかりとしたごはん粒に仕上げます。
3.お米の甘味を引き出す「釜包みIH」
かまどの火により近づけた、釜包みIHを採用しています。IHコイルで内なべを包み込むようにして加熱面積を広げ、火力や蓄熱性を高めました。釜全体を高温で包み込んで加熱することにより、お米本来の甘味やうま味を引き出す効果があります。
4.早炊き以外の3つの白米モード
早炊き以外に「エコ炊きメニュー」「白米メニュー」「極うまメニュー」の3つの白米モードを選択することができます。エコ炊きメニューは、低めの温度で浸水させ、余熱で蒸らして炊きあげるのが特徴で、電気代を抑えることができます。白米メニューは水温を上げてしっかり米を浸水させたあと、高火力で連続沸騰させて炊きあげることで、ごはんがふっくらと美味しくなります。極うまメニューとは、弾力、香り、ねばり、柔らかさなど、美味しいごはんの条件をすべて引き出すことができる贅沢なメニューです。普通炊きモードの2倍の時間をかけてしっかり浸水させてから、高火力で連続沸騰させ、沸騰を維持しながら炊きあげます。味にこだわる方のためのスペシャルなメニューです。
5.麦めしも美味しく炊ける機能
近年ヘルシー志向が高まり、普段から麦めしを召し上がる人が増えてきました。特に、血糖値や血圧、コレステロールが気になる人は、白米よりも麦めしを積極的に摂取しているようです。ただ、体にいいことがわかっていても、大麦独特のにおいが苦手と感じている方もいるのは事実。「圧力IH炊飯ジャー〈炊きたて〉」JPC型の「麦めしメニュー」なら、大麦のにおいを抑えながら炊飯するので美味しさがアップ。今まで麦めしは続かなかったという方でも、毎日続けられるようになります。大麦を使ったメニューには「麦めし押麦メニュー」「麦めしもち麦メニュー」「麦がゆメニュー」があり、お好みの食べ方が選べるのが魅力です。
早炊き機能を使いこなしていつでも炊きたてごはんを!
早炊き機能を使った炊飯時間は、炊飯器のメーカーや機種によってさまざまですが、20~40分くらいで炊けるものが多いようです。早炊きでも美味しく炊ける機能や省エネ機能が付いた炊飯器など、バリエーションが豊富なので、自分に合った機能の炊飯器を選びましょう。
早炊き機能を使うと、普通炊きのごはんより若干かために仕上がる傾向がありますが、炊飯前の浸水時間を長くするなどの工夫で、早炊きでもふっくら美味しく炊きあげることができます。便利な早炊き機能をうまく使って、いつでも炊きたてのごはんをお楽しみください。