土鍋を知る
従来の土鍋は、その大半がIHクッキングヒーターでは使えませんでした。しかし、近年のIHの普及に伴いIH対応の土鍋が増えています。その結果、オール電化の家庭や卓上IHクッキングヒーターでも土鍋が使えるようになりました。この記事では、IHでも使える土鍋の選び方や、普通の土鍋とは異なるお手入れ方法を紹介します。
土鍋はIHで使える?
昔ながらの見た目やゴツゴツした手触りから、「土鍋はIHクッキングヒーターでは使えない」と思っている人も多いのではないでしょうか。土鍋を使いたいけれど、自宅のキッチンがIHクッキングヒーターだから……と諦めていた人に朗報です。近年のIHの普及に伴って、IH対応の土鍋も増えているのです。ここでは、IHクッキングヒーターの仕組みやIH対応・非対応の土鍋の違いを解説します。
IHクッキングヒーターの仕組みとメリット
そもそも、IHクッキングヒーターはどのような原理でお湯を沸かしたり、食品をあたためたりしているのでしょうか。そのカギを握るのは「コイル」です。
IHクッキングヒーターの中には、渦巻き状に巻かれたコイルが入っています。電源を入れると、そのぐるぐる巻きのコイルに磁力線が走ります。IHクッキングヒーターに置いた鍋の下を磁力線がぐるぐると通過することで、鍋の内部に電流を発生させる仕組みです。つまり、鍋底に電気抵抗が起こることで熱が発生し鍋が温まります。その熱を利用して調理するのがIHクッキングヒーターです。調理時の火力は、流す電流の強さで調節します。
鍋の内部に電流を発生させるIHクッキングヒーターは、逆にいえば鍋がなければ熱を発することができません。そのため、鍋がなくても火がつくガスコンロに比べて、IHクッキングヒーターは安全だと考えられています。
また、一気に伝わる熱量が多いのでガスコンロ以上に火力が強く、早く鍋をあたためられるのもメリットの1つです。鍋の中が沸騰したら、温度センサーが感知し自動で火を弱めます。さらに、保温モードに切り替えるため、空焚きのリスクも低く安心です。
一方、IHクッキングヒーターは表面が平らなので日々の掃除も楽です。汚れたらキッチンペーパーなどでサッと拭き取ることができます。ガスコンロに比べて油が飛び散りにくいので、揚げ物の後でも掃除しやすいメリットもあります。
IH対応の土鍋にはどのような種類がある?
金属の鍋底を磁力線が通過し、熱を発生させるIHクッキングヒーター。本来なら、土でできている土鍋を加熱するのは難しいはずです。しかし、近年のIHクッキングヒーターの普及に伴って、IH対応の土鍋も増えてきました。一口に「IH対応」といっても、以下のような2つの種類に分けられます。
一体型タイプ
鍋底にIH加工が施されている土鍋です。代表的なものに、鍋の外側に「発熱体」を取り付けた「サーマテック土鍋」などがあります。IH加工がされている土鍋なので安心して使えます。一体型の場合、IH以外にガスコンロや電子レンジにも対応している鍋が多いのも嬉しいメリットです。
IH対応発熱プレートを敷いて使うタイプ
一般的な土鍋の底に「IH対応発熱プレート」を敷いて使うタイプです。今まで使っていた土鍋をそのまま使えるメリットがあります。比較的、低価格で手に入るのも嬉しいポイントです。ただし、プレートのサイズを間違えると正しく加熱できないことや、全ての土鍋に使えるわけではないといったデメリットもあります。
IH対応発熱プレートを購入する場合は、自分が持っている土鍋に使用可能かを確認しましょう。さらに、土鍋を洗うとき、プレートを別で洗う手間も増えます。
SGマークの土鍋がおすすめ
SGマークとは、「一般財団法人 製品安全協会」が安全製品の基準を満たしていることを示すマークのことです。つまり、このSGマークがついているかどうかが「安全な商品」の目安になります。SGマークの中でも「IH」もしくは「CH-IH」がついている土鍋は、IH調理器での使用が可能です。料理を楽しむために、安心・安全な土鍋を選びましょう。
IH対応の土鍋の選び方
IH対応の土鍋にはさまざまな種類があります。そのため、使用する人数や用途、好みのデザインなどを考慮したうえで選ぶことが必要です。ここでは、IH対応の土鍋の選び方を紹介します。
その1:「IH対応」のものを選ぶ
店舗やネットショップで買い物をしていて、いろいろ見ていくうちに本来の目的とはかけ離れた商品を買ってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。さまざまな商品に目移りして、結局全く違うものを買ってしまったという話はよくあります。これは、土鍋の購入でも同じことがいえます。
たとえば、IH対応の土鍋を買いに行ったのにデザインや機能に注目してしまい、最終的にIH非対応の土鍋を間違えて購入してしまったという失敗です。このような残念な失敗をしないために、探すときは、まず「IH」対応の土鍋を探しましょう。さらに、SGマークのなかのIH対応マークの有無をチェックすると安心です。SGマークがあれば、安心してIHクッキングヒーターで土鍋調理ができます。
その2:人数に合わせてサイズを選ぶ
土鍋には1人用の小さなサイズから、大人数で鍋を囲める大きなサイズまでいろいろなものがあります。そのため、自分がどのようなときに土鍋を使用するかを考えてから購入することが大事です。土鍋に限らず、鍋のサイズは基本的に「号」で示します。1号は約3cmなので、「3cm×号数」によって口径の大きさが計算できます。たとえば、5号なら口径15cm、6号なら口径18cmといった具合です。
使用する人数の目安は、1人用なら5号、1~2人用なら6号、2~3人用なら7号、3?4人用なら8号、4~5人用なら9号になります。友人や家族が集まって鍋料理を囲む機会が多い人は、6?7人用の11号もおすすめです。もし、どのサイズにしようか迷った場合は、少人数でも大人数でも使える9号前後のサイズが良いでしょう。
なお、インターネット等で土鍋を買う際は、記載されているサイズが口径か直径かをしっかり確認しましょう。お店によっては取っ手を含む直径サイズを表記している場合があるからです。「思っていたサイズと全然違ったものが届いてしまった」などのトラブルを防げます。
その3:用途に合わせて選ぶ
土鍋には、鍋料理以外に炊飯をしたり、煮込み料理をしたりというさまざまな用途があります。そのため、土鍋を購入する際には自分がどのように土鍋を使いたいかを考えてから購入するのが良いでしょう。選び方のポイントをまとめました。
浅型タイプの土鍋
家族で鍋を囲む機会が多いなら、広口の浅型タイプの土鍋がおすすめです。形状的にまんべんなく火が通りやすいため、鍋料理の途中で具材を追加しても火が通りやすいメリットがあります。具材を取り分けるのも広口タイプの方が便利です。
深型タイプの土鍋
保温性の高い土鍋の特性を活かし煮込み料理を作りたいと考えている人には、深型タイプの土鍋が良いでしょう。浅いものよりも蓄熱性が高いため、じっくりお肉や野菜を煮込むことができます。火を消してもなかなか冷めないので余熱調理も可能です。
炊飯専用タイプの土鍋
土鍋の中には、炊飯に特化した形状の土鍋もあります。美味しいごはんを炊くのに土鍋を使いたいと考えている人には、この炊飯専用タイプがおすすめです。炊飯時の吹きこぼれに対応するために、フチが高くなっていたり中ぶたが付いていたりします。二重ぶたになっていると、炊飯中に吹きこぼれる心配がないので掃除もしやすいです。
IHの土鍋に目止めは必要?洗い方は?
一般的な土鍋には、「目止め」が必要だったり、洗い方に気をつけたりといった注意点があります。では、IH対応の土鍋にも、目止めや洗い方への注意が必要なのでしょうか。ここでは、IH対応の土鍋とIH非対応の土鍋との扱い方の違いを紹介します。
IH対応の土鍋にも目止めは必要
土でできている土鍋には、目には見えない小さな穴が無数に開いています。この穴をコーティングするのが、「目止め」の役割です。目止めを怠ると、ひび割れや漏れ、染みが起きやすくなります。一般的な土鍋だけでなく、IH対応の土鍋にも目止めは必要なので、使い始めに必ず行うようにしましょう。目止めの方法は、以下の通りです。
1.水洗いして十分乾かした土鍋の8分目まで水を入れます。
2.水に対し1/5量のお米を入れ、ふたをせずに加熱します。
3.弱火で1時間程度煮立てたら、火を止め、そのままの状態で一晩おきます。
4.水洗いして、よく乾かしたら目止め完了です。
なお、目止めは土鍋を長持ちさせるメンテナンスの1つなので、使い始めだけでなく定期的に行う必要があります。土鍋の使用中、ひび割れが気になったときには迷わず目止めをしましょう。土鍋の劣化を防ぎます。ただし、IH対応の土鍋の中には、説明書に「目止め不要」と記載してあるものもあります。その場合は、目止めの必要はありません。
IH対応土鍋の洗い方
IH対応、非対応に関わらず、土鍋は土でできています。そのため、力を入れてゴシゴシ洗うのは厳禁です。細かいキズができ、そこから劣化する恐れがあります。土鍋を洗うときは、柔らかいスポンジで水洗いするのが基本です。ニオイが土鍋に染み込む恐れがあるため、洗剤や漂白剤なども使用しません。もし、水洗いで汚れが落ちないときは、少量の洗剤を使ってさっと洗いましょう。
「ごはんを炊いたらつい焦がしてしまった」など、土鍋の焦げ付きが気になるときは「重曹」を使います。使い方は簡単で、土鍋に水と重曹を入れて1時間程度煮立てるだけです。十分に冷ましてから水洗いすれば、汚れが落ちやすくなります。
一方、土鍋がなんとなくにおうときには「茶殻」を煮立てるのがおすすめです。吸水性が高い土鍋には、食べ物のニオイが移りやすいデメリットがあります。土鍋の中の嫌なニオイが気になるときには、水と茶殻を入れて1時間程度煮立てましょう。十分に冷ましてから、水で流せばニオイが消えてすっきりするはずです。
なお、土鍋は急激な温度変化が起こると、ひびが入ったり最悪の場合割れてしまったりする恐れがあります。そのため、調理を終えてすぐの熱々の土鍋に水をかけたりしないよう注意が必要です。
IH対応土鍋の保管方法
IH対応の土鍋も土で作られているため、吸水性が高い特性があります。そのため、洗ったあとに表面を拭くだけでは、土鍋の中まで十分に乾かない可能性も高いです。水気が残った状態で保管すると、カビが生えることもあります。土鍋を洗ったあとは、風通しの良い場所にひっくり返しておき、しっかり乾かすようにしましょう。
土鍋をしばらく使わない場合は新聞紙に包んで保管します。このとき他の鍋を重ねると破損しやすくなるので、重ねずに保管することが大切です。それでも土鍋にカビが生えてしまったり、カビ臭がしたりするようなら、水にお酢やレモン汁を加えて1時間ほど煮立てるとカビやカビ臭を除去できます。
自分に合ったIH土鍋を見つけよう
IH対応の土鍋には、さまざまな土鍋があります。ここでは、自分にぴったりの土鍋を選ぶための大事なポイントを紹介します。
使い勝手の良い小さい土鍋
一人暮らしをしている人や1人前の鍋料理を作りたい人には、1人用や1~2人用サイズの5~6号の土鍋がおすすめです。鍋料理以外に炊飯もできるような土鍋を選ぶと、料理の幅が一気に広がります。なかにはレンジ対応の土鍋もあるので、コンロの口数が足りないときにおかずを作り足すことも可能です。
また、土鍋の高い保温性を活かして、火を消した後の余熱で煮込み料理をしたい人にもおすすめです。豚の角煮が柔らかく仕あがったり、カレーやシチューの野菜が煮崩れしなかったりとプロ並みの料理が時短かつ省エネでできます。さらに、家族は白米が好きだけれど、自分は玄米を食べたいといったケースにも1人用の土鍋が役立ちます。
昔ながらの土鍋らしい土鍋
土鍋で有名な焼き物には、「萬古焼」や「伊賀焼」などがあります。萬古焼は、三重県四日市市の焼き物です。リチウム鉱石を多く含む土を使用しているため、耐熱性や耐久性に優れています。ニオイがつきにくい特性があるので、ニオイ残りが心配なキムチ鍋やカレーなども安心して作れる丈夫で扱いやすい鍋です。
一方、三重県伊賀市で作られる伊賀焼は、焼成することで多孔質となる土を使っているのが特長で、蓄熱性の高い鍋です。火を止めても鍋が冷めにくいため、余熱調理にも適しています。最近では、これらの特徴を活かしたIH対応の土鍋も多数販売され人気です。素朴で温かい雰囲気が料理を引き立てます。
おしゃれなセラミック製土鍋
土鍋といえば、土っぽさの残る無骨な印象がありませんか。しかし、最近はセラミックで作られた土鍋も多く販売されています。そのため、シックな色合いであったり現代的なフォルムであったりするおしゃれなデザインの土鍋も多いです。
たとえば、真っ白で取っ手のない土鍋なら、ポトフやビーフシチューのような洋食料理を作ってそのまま食卓に出しても違和感がありません。洋風のインテリアになじむ土鍋を探している人は、セラミックの土鍋を探してみてはいかがでしょうか。
直火や電子レンジにも対応したマルチ土鍋
土鍋には、直火に対応しているものやIH対応のもの、さらには電子レンジやオーブンに対応するマルチタイプの土鍋もあります。自宅のキッチンはガスコンロだけれど、卓上のIHクッキングヒーターを使って鍋料理をする人には、このマルチタイプの土鍋がおすすめです。反対に、自宅のキッチンはIHだけれど、鍋のときには卓上ガスコンロを使用するといった人も、マルチタイプの土鍋なら使えるシーンが増えて料理の幅が広がります。
料理の幅が広がる大きめの土鍋
土鍋を購入するとき、どのサイズを買えば良いのかを悩む人は少なくありません。大きな土鍋は扱いにくいうえ収納スペースが必要なので、なるべく小さいサイズにしようと考える人も多いでしょう。しかし、大きい土鍋もあるととても便利です。
たとえば、大きな土鍋があれば金目鯛のような大きな魚を丸ごと煮つけたり、煮物をたくさん作ったりと料理の幅がぐんと広がります。煮物はたくさん作ると美味しくできるので、いつもの味との違いに驚くはずです。「大は小を兼ねる」という言葉もあります。迷ったときは、大きめのサイズを選ぶのも手でしょう
IH土鍋でごはんを炊くには?
土鍋を手にしたら、一度は挑戦したい土鍋ごはん。しかし、ガスコンロで炊く場合、火加減が難しくハードルが高いと感じている人も多いです。「炊飯モード」が搭載されているIHクッキングヒーターなら、面倒な火加減の調節や時間調整がいらないため、手軽に土鍋ごはんを炊けます。ここでは、IHクッキングヒーターで炊飯する手順を紹介します。
お米を研ぐ~浸水
お米を洗って、浸水させるところまではIHもガスも同じです。お米を洗う際は、お米が欠けないよう、優しくこすり合わせるようにして洗います。お米の表面の汚れをしっかり落とすため、水が透明になるまで洗いましょう。水が透明になったら、ボウルに水とお米を入れます。夏であれば30分、冬であれば1時間ほど浸水させます。この浸水時間をとることで、炊きあがったときのもっちり感に差が出ます。
お米が十分に水を吸ったらお米をザルにあけ、水と一緒に土鍋の中に入れます。水の量は、お米が2合なら400?450ml、3合なら600?650mlが目安です。ただし、それぞれの土鍋の性質によって炊きあがりが異なります。自分の好きなごはんの粘り加減に合わせて、水の量を加減しましょう。
なお、浸水させるときは、直接土鍋に水を張ってはいけません。土鍋が余計な水分を吸水し、うまくごはんが炊けなくなる恐れがあるからです。必ずボウル等を使いましょう。
火にかけて炊飯~蒸らし
土鍋にお米と水を入れたら、IHクッキングヒーターにセットします。IHクッキングヒーターに「炊飯モード」が搭載されているなら、ボタンを押せばあとはお任せです。IHクッキングヒーターが土鍋内の温度を感知し、火力を強めたり弱めたりしてくれます。
一方、IHクッキングヒーターに炊飯モードがない場合は、火力の調節が必要です。まず、水が沸とうするまでは強火で加熱。水が沸騰したら弱火にして15分炊飯します。15分後、火を止め、10分ほど蒸らしたら土鍋ごはんの完成です。炊きあがったら、底の方から混ぜ水分を飛ばします。
IHで土鍋が使えないときに確認すべきポイント
土鍋調理中、IHクッキングヒーターによってはうまく加熱できない場合があります。そのようなときは、以下の項目について確認が必要です。
サイズが合っているか
鍋底のサイズがIHクッキングヒーターに合っていないと、熱がうまく伝わらず土鍋を加熱できません。IHクッキングヒーターのサイズによって対応できる土鍋のサイズは異なるため、説明書でサイズの確認を行いましょう。
底がでこぼこしていないか
同じく熱が伝わらないという理由で加熱できないのが、底がでこぼこしている鍋です。鍋底にゆがみやへこみがある場合、IHクッキングヒーターのセンサーが反応しない恐れがあります。同様の理由で、足がついている鍋も使えません。
IH対応の土鍋を使うときは、サイズが合っているか、底がでこぼこしていないか、足がついていないかを確認します。迷ったときは、SGマークがついている鍋を選びましょう。SGマークがついている土鍋なら間違いありません。
発熱プレートを使うときは事前に確認を
元々持っていた土鍋をIHクッキングヒーターでも使いたいと考える人も多いのではないでしょうか。手をかけて大切に使ってきた土鍋なら、なおさらそう思うはずです。そのような人には、IH非対応の土鍋に敷いて使う「IH発熱プレート」がおすすめです。このIH発熱プレートを土鍋の底に敷けば、IH非対応の土鍋がIH対応の土鍋になります。サイズによって違いますが、500~1000円くらいで買えるので新しくIH対応の土鍋を買うよりもリーズナブルです。
ただし、どの土鍋にもIH発熱プレートが使えるわけではありません。たとえば、鍋底が平らでない鍋や足のある土鍋、底の厚さが7㎜以上の土鍋には使用できないなどの制限があります。そのため、注意事項を確認したうえで使用するようにしましょう。
IHで土鍋料理を楽しもう
IHクッキングヒーターでは使えないと思っていた土鍋も、IH対応の鍋やIH発熱プレートがあれば使用可能です。定番の鍋料理以外にも、普段の料理や炊飯などさまざまなシーンで土鍋は活躍します。いかにも土鍋といった雰囲気のある土鍋から、パッと見ただけでは土鍋だとわからないようなスタイリッシュなデザインの土鍋までいろいろあるので、自分好みの土鍋を見つけてみてはいかがでしょうか。
本格土鍋ごはんは炊飯器でもできちゃう!土鍋炊飯器の魅力
IHクッキングヒーターでも、本格的な土鍋ごはんを炊くことが可能です。しかし、タイガーの土鍋炊飯器、「JPL-A」シリーズならもっと手軽に美味しい土鍋ごはんが食べられます。
土鍋ならではの高火力
四日市萬古焼の本土鍋を内なべに採用しているため、土鍋ならではの高火力、最高温度約280度で炊飯します。お米本来の旨みを最大限に引き出します。
土鍋による遠赤効果
蓄熱性の高い遠赤土かまどを採用し、土鍋の遠赤効果が従来の製品と比べて約4倍になりました。高火力と遠赤効果により、お米の中までしっかり火を通します。
土鍋特有の泡でさらに美味しく
きめ細やかな小さな泡が、お米ひと粒ひと粒を包みこみながら炊飯するため、お米を傷つけずふっくらしたごはんに仕あげます。
お手入れも土鍋炊飯器ならお手軽!
このほか、炊飯器なら目止めやニオイ消しなどのメンテナンスの必要もありません。お米と水をセットすれば、あとは炊飯器にお任せです。火力の調整が不要で、失敗する心配もないので手軽に土鍋ごはんが食べられます。